HOME > 企業情報 > 沿革
TOA-TONEは、たくさんのお客さまに支えられ歩んできました
1917年創業から現在に至るまでの歩みを年表で紹介しています
年 表
| 1917 | 初代塩田岩冶 神戸市で「塩田商店」を再開 |
|---|---|
| 1920 | ボーリング機器の部品及び消耗品の製造開始 |
| 1926 | 国内初のハンドフィード式ボーリングマシンを開発 |
| 1934 | 国内初の超硬合金TNメタルを開発 |
| 1935 | 湯之沢試験所を開設 |
| 1937 | 高尾山麓に技工養成所を設立 |
| 1947 | 鳴子試験所を開設 |
| 1949 |
国内初の粉末冶金法によるダイヤモンドビット生産に成功 国内初のオイルフィード式高速回転ボーリングマシンUP型機を開発 |
| 1952 |
国内初の石炭調査ボーリングでの日本記録 1304.85mを樹立 国内初のロークフィールダム建設において自社機械 UD-4の採用 |
| 1958 | 国内初の自動容量可変オイルポンプを採用したボ-リング機械を開発 |
| 1959 | 国内初の利根式ワイヤライン工法用ツールスを開発 |
| 1960 | ボーリングマシン TBMを開発 |
| 1965 | BH工法を開発 |
| 1967 |
BW工法を開発 国内最大級のボーリングマシン TXL-1を開発 |
| 1971 | 海底着座式水中土質調査機 サブマリンドリル TMS-1を開発 |
| 1973 |
ドライブヘッド型ドリル HLL-2を開発 リバースサーキュレーションドリルTBH-1を開発 |
| 1979 | 国内初の 径 200mm以上のエアハンマーAD型を開発 |
| 1980 | 大深度・地熱資源調査用ユニバーサル型ドリルTSL-1を開発 |
| 1981 | 青函トンネルの先進ボーリングで 2150mを掘削 |
| 1982 | スピンドル式最大級ボーリングマシンTL-2000型機を開発 |
| 1986 | 連壁機 EM-240を開発 |
| 1987 |
全油圧式ロータリーパーカッション式ドリルHDSを開発 BH工法用TBMを開発 |
| 1988 |
ボーリングマシンTBM-88、THS-88を開発 薬注用ボーリングマシン J-88、JSGを開発 |
| 1989 | 温泉掘削用リゾート21を開発 |
| 1990 | 明石大橋橋梁工事において EMX-320が採用 |
| 1991 | 東京湾横断道路川崎人工島工事においてEMX-320が採用 |
| 1992 | ロングフィード式のパワースイベル型ドリル LFM型機を開発 |
| 1993 |
塩山工場竣工 宅盤改良機 GTシリーズを開発 |
| 1996 | 地中連続壁掘削機BMX型機を開発 |
| 2000 | ロータリーバイブレーション式エコプローブEPシリーズを開発 |
| 2001 | マルチ・パイルドライバーMPDシリーズを開発 |
| 2002 | カナダのソニック社との技術提携 |
| 2005 |
株式会社東亜利根ボーリングを設立 DHB工法を共同開発 |
| 2007 |
連壁機TMX型機を開発 磐梯猪苗代はやま温泉での温泉供給事業開始 |
| 2009 | 東京スカイツリー地区での地中熱導入においてSD-200Aが採用 |
| 2010 |
JET-18工法を共同開発 ロータリーバイブレーション式スーパープローブ SPシリーズを開発 |
| 2011 | シールド前方探査用水平ボーリングマシーン TOP-SHKを開発 |
| 2012 | 大型・全油圧式ロータリーパーカッション式ドリル Ein Band ドリルを製作 |
| 2014 | NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)公募事業により「低騒音化・自動化に向けた研究開発」を開始 |
| 2016 | 連壁機 CMX を開発 |
| 2017 |
自動ロッドチェンジャーを開発 創業100周年展示会を開催 |
| 2019 |
ロクラ社製ロックホイールの輸入販売の開始 海底熱水鉱床用の掘削機の開発を開始 |